コロナ禍において、WEB集客やオンライン接客を進めている工務店が多くなりました。
そのIT化の一つに「VR(バーチャルリアリティ)」による新たな集客&接客の手法が広まっています。
しかし、今までチラシやポスティングによる集客や展示場やモデルハウス、見学会などでの対面接客を主としてきた工務店にとって、「VRとはどのようなサービス?」「どうやって工務店集客に活かせばいい?」という疑問を抱えている方も多いでしょう。
VRとは、簡単に説明すると「専用機材を使って誰でも簡単に仮想空間を楽しめるコンテンツのこと。」になります。
まるでその場にいるかのような体験ができるため、特に不動産分野では施工事例の紹介をはじめ、幅広い場面で活用され始めています。
そこで今回、工務店集客において今後ますます活用の場が広がるVRの仕組みやおすすめのソフト、具体的な活用事例まで詳しく紹介します。
顧客に良質な体験を提供し、購買意欲を高める方法が分かりますので、ぜひご覧ください。
VR(バーチャルリアリティ)とは
VRとは、まるでその場にいるかのような仮想空間を体験できる仕組みです。
まずはVRの仕組みや活用方法について解説します。
VRの意味
VRはバーチャルリアリティ(Virtual Reality)の略称で、日本語に直すと「人工現実感」や「仮想現実」という意味になります。
より簡単に言うと、現実に近い体験ができるツールのことです。
VRゴーグルと呼ばれる専用の機材をセットすることで、視界の全てを映像がカバーし、まるで仮想世界にいるかのような体験ができます。
近年ではリモコン操作ができたり、自分の手や足の動きが映像内に反映されるようになったり、よりリアリティが高くなっているのもポイントです。
当初、VRはゲームをはじめエンターテイメントで用いられるのが一般的でしたが、だんだんビジネス分野でも注目されるようになってきました。
VRの仕組み
そもそも、なぜゴーグルをセットするだけで仮想世界に没入できるのでしょうか?それはVR機材に用いられているレンズやディスプレイは、特別な配置になっているためです。
人間の目は「両眼視差」といって、左右で少しずつ見えている情報が異なります。
VRでは両眼視差を利用して左目と右目の映像を合成し、立体に見えるように調整しているのです。
また、VRゴーグルには赤外線などのセンサーが内蔵されており、人間の動きに合わせて映像を切り替えています。
さらに高度なVR機材では、コントローラーを持って動かすことで実際に触ったり動かしたりすることも可能です。
VRで何ができるのか
VRを活用できるのは、ゲームや音楽、ライブなどのエンターテイメント分野だけではありません。
ビジネスでも様々なジャンルに応用できます。
たとえば、教育分野ではリモート授業でオンラインで学習ができたり、医療分野では遠隔地から手術や治療を支援することが可能です。
さらに不動産分野では、現地に行かなくても施工事例やリフォームの雰囲気などを伝えられるため、導入する工務店やハウスメーカーも増えてきています。
VRでは一方的な配信ではなく、双方でコミュニケーションが取れるため、より顧客に寄り添った配信手段として注目されています。
工務店でVRは活用できるのか
VRは最近認知され始めたとはいえ、まだまだ導入している工務店は少ない状態。
どう活用すれば良いか悩む方も多いでしょう。
そこで、工務店集客においてVRをどう活用すれば良いのかわかりやすく解説していきます。
● 自由に空間を構築できる
● 従来よりもリアリティのある体験ができる
● 顧客のコンバージョン率を高められる
自由に空間を構築できる
従来の住宅展示場では、コスト面の問題で実現できることには限りがありました。
作れたとしても、部屋の一部やインテリアの一例のみです。
VRを活用すれば、アイディア次第でさまざまな空間を作れます。
たとえば、壁や床などの素材を自由に変えたり、内覧中の物件のリフォーム後を見たりすることも可能です。
さらにVR展示場では、さまざまな住宅会社が集まってコンテンツを作り、展示だけで大きな街が出来上がっています。
これはリアルではできないことだと言えるでしょう。
VR空間なら、コスト度外視でどんな空間でも作れるため、お客様に今までできなかったような体験を提供できます。
従来よりもリアリティのある体験ができる
以前からインターネットを通じ、写真や動画などを公開することはできました。
しかし、実際の体験と比べるとやはりリアリティに欠けています。
VRならより、ネット上からよりリアリティのある体験を提供できます。
不動産分野においても、見るだけでなく試したり空間を感じたりできるため、よりニーズにあった施工が可能です。
お客様からすれば、実際の施工事例はどうなっているのか、どのような住宅を立てているのかわかれば工務店選びに役立ちます。
企業側としても、人件費を削減しつつより高品質な体験を提供でき、顧客の購買意欲を高められるのは大きな魅力だと言えるでしょう。
顧客のコンバージョン率を高められる
従来の写真や動画では、完成後のデザインや過去の事例しか共有できませんでした。
しかし、VRならこの問題も解決できます。
たとえばリフォームメーカーの場合、VRを活用して実際の住宅に当てはめてリフォーム後の映像を作り、お客様に伝えられます。
より高度な体験を提供することで、商品やサービスについてより深く知ってもらえ、最終的には成約率の向上にもつながるでしょう。
また、ホームページにVRを提供することで検索から入ってきた顧客の興味を惹き、問い合わせにつなげられます。
VRを活用することのメリット・デメリット
VRを活用することで、集客上次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット
● コスト削減になる
● 細かい表現ができる
● 場所や時間を選ばない
● コンテンツの質が高まる
● 顧客の購買につながる
デメリット
● 初期費用がかかる
● 伝えられない部分もある
● VR酔いする人もいる
それぞれ詳しく解説します。
メリット
1. コスト削減になる
確かに、VRを導入するには機材やコンテンツ制作などのコストがかかります。
しかし、トータルで見れば大きなコスト削減につながるでしょう。
なぜなら、VRは場所や時間に縛られずいつでも展開できるためです。
たとえば、従来はイベントやセミナーで施工事例を見せる際に、セットが必要でした。
セットには時間やコスト、それに人件費などもかかりますよね。
一方、VRならいつでもどこでも施工事例を見せることが可能です。
内乱のためにスタッフが時間を合わせたり、移動したりするコストもかかりません。
最初は費用がかかっても、長い目で見れば人件費や交通費などを削減することができ、コスト削減につながります。
2. 細かい表現ができる
VRの最大の魅力は、従来のコンテンツでは表現しきれなかった細かい部分を伝えられる点です。
従来の画像や動画、模型などでは伝えられる部分に限界があります。
お客様にも、物件の良さを100%伝えるのは難しい状態でした。
VRなら、専用の機材を装着すればまるでその場にいるような体験ができます。
物件の広さや素材感なども伝わるため、よりインパクトを与えられるでしょう。
さらにVRはお客様へのプレゼンだけでなく、社内の研修でも活躍します。
研修では、VR動画を利用することでより実践的かつ、効率的な教育コンテンツを作成することが可能です。
3. 場所や時間を選ばない
VRなら場所や時間は関係ありません。
たとえば従来の内覧では、実施できる時間が決められているためにお客様の都合によってはなかなか日時が合わず、家選びを進められないというケースも少なくありませんでした。
VR機材はそこまで大きくなく、持ち運びもそこまで大掛かりにならないため、いつでもどこでも気軽に試してもらうことができます。
もちろん、展示会やセミナーで集まってくれた人に自社の良さを伝えたり、商談で利用したりとさまざまなシチュエーションでの活躍が期待されます。
4. コンテンツの質が高まる
VRは新しいコンテンツとして注目されはじめていますが、まだまだ本格的に導入している企業は多くありません。
逆に言えば、豊富なVRコンテンツを用意しておけば他社よりもコンテンツの質が高まり、より上質な提案ができるようになります。
今ではインターネットで簡単に画像や動画を見ることができるようになり、逆にインパクトが薄れてしまいました。
VRをうまく活用すれば、差別化やブランディングにも役立つでしょう。
5. 顧客の購買につながる
VRを利用すれば、今までリーチできていなかったターゲットにも興味を持ってもらうことができ、成約にもつなげられます。
たとえば、YouTubeをはじめとした動画配信サービスでVR動画を公開すれば、自社の魅力を存分に伝えられるでしょう。
もちろん、InstagramをはじめとしたSNSでの拡散も可能です。
初見でインパクトを与えられれば成約につながるし、すでに自社での施工を検討しているお客様への後押しにもなるため、売上アップが期待できます。
デメリット
1. 初期費用がかかる
VRの導入には初期費用がかかります。
VR機材はメーカーによって価格が異なりますが、いずれも決して安価ではありません。
具体的には、安価なVRゴーグルでも1台数万円程度はかかります。
複数台購入する場合、数百万円を超える場合もあるでしょう。
さらに機材だけでなく、モデリングや動画の撮影などにも費用がかかります。
コンテンツの量を増やそうとすれば、それだけ制作費用も増えてくるため要注意です。
VRを導入する際は、費用に見合ったリターンが得られるのか考えた上で検討する必要があるでしょう。
2. 伝えられない部分もある
確かに、VRは従来のコンテンツよりも良質な体験を提供できますが、それだけで全てを伝えられるわけではありません。
景色やデザイン、広さなどは再現できても、雰囲気や臭い、周辺環境などは再現できません。
家を建てるお客様にとって、VR画像ではわからない周辺環境も重要です。
VRでは伝えきれない部分を補うため、周辺環境に関する地図や、口コミなどをまとめた資料が併せて必要になるでしょう。
3. VR酔いする人もいる
場合によっては、VR酔いを起こす人もいるため要注意です。
VR酔いとは、VR映像を見たときにめまいや吐き気、不快感などを感じてしまう症状のこと。
特に、乗り物酔いしやすい人は酔う可能性が高いため、体験してもらうときはあらかじめ確認しておきましょう。
また、最近ではVR酔いしにくいゴーグルも販売されています。
それでもVR酔いが止まらないこともあるため、VR以外にも動画や画像で良さを伝えられるよう準備しておくことも重要です。
中小工務店がVRソフトを選ぶ3つのポイント
VRコンテンツの制作にはVRソフトが必須です。
まずはどのような点を見て選べば良いのか知っておきましょう。
● 料金
● 機材
● クオリティ
料金
まずは予算を決め、料金で選びましょう。
いくら魅力的なサービスだとしても、予算外だと採用できないためです。
VRソフトは基本的にいくつかプランがあり、オプション等での機能追加もあるため、実際にいくらかかるかはわかりません。
自社によってどのような機能が必要なのか、どのプランやオプションなら達成できるのか把握しておく必要があります。
機材
VRソフトでは、専用機材が必要になるケースもあるため注意しましょう。
専用機材を持ち合わせていない場合、追加でコストがかかることになります。
たとえば、Theta Bizというサービスでは自社が開発している360度カメラ「リコーシータ」が必須です。
手軽さを重視するのであれば、スマホで撮影できるようなソフトを選びましょう。
クオリティ
ソフトで最も大きく差が出るのはクオリティ、つまり画質です。
一見安く見えるサービスでも、画質が悪くお客様に上手く魅力を伝えられないようでは導入する価値はありません。
無料のデモ期間などを利用し、満足いくクオリティに仕上げられるのか必ず確認しておきましょう。
大手ハウスメーカーだけではない!中小工務店でも活用できるVRソフト
次は、具体的にどのようなソフトを利用すれば良いのか代表例を紹介します。
● Spacely
● ZENKEI360
● Theta Biz
● Panocloud VR
● ナーブ
● 不動産VR
それぞれの特徴やおすすめできるポイントをわかりやすく解説します。
Spacely
簡単にVRに取り組みたいなら、Spacely(スペーシー)がおすすめ。
とにかくコンテンツ制作が簡単なのがメリットです。
データの保存に関しても、画像をクラウドに保存してそこから自由に編集できます。
主に「リコーシータ」というカメラを利用したソフトですが、それ以外の機材でも問題ありません。
VRコンテンツ作成ソフトは、特別な機材が必要になるケースも少なくないため、導入ハードルが低いのは大きな魅力です。
VRを共有する際も、サイトにURLを埋め込んだりミラーリングで複数デバイスに共有したりできるため、利便性が高くなっています。
料金は4,980円からで、気軽にVR体験を提供できるVRグラス「カセット」も提供されています。
参考リンク:https://info.spacely.co.jp/
ZENKEI360
より空間の魅力を伝えたい場合は、ZENKEI360を選ぶと良いでしょう。
リコーシータという機材に対応しています。
提供会社は昔からパノラマ写真を扱っており、パノラマ写真をVRに落とし込むことで臨場感のある空間が作れます。
実際に、ライフルホームやスーモ等、大手でも採用されている優秀なツールです。
コンテンツ制作は最短10分でできるほど簡単で、ブラウザ上から編集や管理、閲覧が可能。
データもクラウド上で保存できます。
費用はやや高額で、初期費用が10万円と月額費用も1万円(スタンダードプラン)かかります。
無料版もあるため、まずはお試しで導入してみると良いでしょう。
参考リンク:https://www.zenkei.com/from360
Theta Biz
遠隔で施工物件の魅力を伝えたいケースでは、Theta Biz(シータ 360ビス)が最適です。
同社が開発する360度カメラ「リコーシータ」で撮影した写真を、VRコンテンツに編集できます。
クラウドサービスの一種なので、いつでもどこでもデータにアクセスでき、気軽にコンテンツを作成できるのが魅力です。
同社のカメラを持っていない場合、撮影機材の購入が必要になるため導入のハードルはやや高め。
しかし、リコーシータを利用すれば簡単に導入でき、サポートも手厚くなっています。
サービス自体は月額5,000円から。
コンテンツ作成に限りはありますが、無料版もあるため試してから導入できるのも利点だと言えるでしょう。
参考リンク:https://www.theta360.biz/
Panocloud VR
著名なIT企業「GMOグループ」と名古屋の企業「アジェンシア」が提供するサービス。
横に長いダイナミックなコンテンツを作れるのが大きな特徴です。
360度写真を使ったVRコンテンツの他、Googleストリートビューで書き出した写真も使えます。
専用の紙製ゴーグルも販売されており、イベントやセミナー等で配布すれば自社の宣言にも大きな効果を発揮するでしょう。
料金は1アカウント20,000で、1つのアカウント内に20ツアーと200シーン(合計1GB)まで作成できます。
参考リンク:https://www.panocloud360.com/
ナーブ
ナーブは「感覚で買う」をモットーに、VR関連のサービスを多数提供している会社ですが、中でも不動産はメイン分野。
ナーブなら、クラウド上で簡単にVRコンテンツを作成できます。
独自の撮影アプリを導入することで、編集作業に時間がかからないのが最大の特徴。
特に、コンテンツ制作にかける時間を減らしたい場合には最適だと言えるでしょう。
料金体系は3種類あり、一年契約プラン、デバイスと合わせてよりたくさんの物件を利用するプラン、さらに個別見積もりでプランを決めることもできます。
参考リンク:https://www.nurve.jp/
不動産VR
不動産VRとは、建物の内観や外観、周辺環境などを全てVR空間で見渡せるサービス。
VR上で好きな家具を設置できる「がくおくん」というサービスも提供しています。
VRコンテンツは全て不動産が提供しており、建物や周辺環境などはプロカメラマンにより臨場感のあるコンテンツに仕上がっています。
お客様にVR体験を提供できる以外にも、ホームページ等にVR画像を掲載し、ハイライト形式で表示することも可能です。
料金体系は2種類あり、内観のみの場合は12万円、外観のみの場合は14万円から。
オプションで、一棟ごとの撮影を追加することもできます。
参考リンク:https://fudosan-vr.jp/
新築・注文住宅会社の活用手法と事例
次に工務店の活用方法の参考となる、他社のVRの活用事例を見ていきましょう。
● 大英CODATEピークス松の本
● イオンハウジングVR展示場
● バーチャル住宅展示場VRタウン
● ハウジングこまちVRタウン
大英CODATEピークス松の本
福岡県の会社・大英産業株式会社が提供しているVR展示場です。
松の本の街づくりの一環として、住宅展示場をVRで発信しています。
実写やCADで作られたコンテンツが組み合わさり、物件だけでなく街の区画のイメージも見られるのがポイントです。
参考:https://info.spacely.co.jp/house-vr/
イオンハウジングVR展示場
幕張新都心店にあるVR展示場です。こちらはオンラインではなく、店舗に来たお客様に対してVR体験を提供しています。
大英産業株式会社とは違い、オンラインでの集客ではなく、店舗に来た人により良質な体験を与えることが目的です。
店舗に来た人は、セットされているVRゴーグルを付けて物件に訪れたかのような体験ができるため、話題になっています。
参考:https://aeonhousing-vr-jutaku.com/
バーチャル住宅展示場VRタウン
日本ユニシス社が提供するVR展示場。こちらは写真ではなく、完全にCADで設計された物件をVR化しています。
展示場そのものがひとつの街のようになっており、さまざまな住宅会社が参加して、どんどん新しい物件が増えていくのが特徴です。
アクセスしてみると、広大なマップの中に住宅会社の社名と施工事例が表示されており、自由にそれぞれの物件を内覧できます。
CADを用いたクオリティの高いコンテンツをスマホやパソコンから気軽に見られ、さらに商品の詳細や価格のシミュレーションも気軽。
ただユーザーに良質なコンテンツを提供するだけでなく、すぐ問い合わせにつなげられる仕組みになっているのがポイントです。
参考:https://myhomemarket.jp/town/index.html
ハウジングこまちVRタウン
新潟県のニューズラインという会社が企画した展示場で、新潟県にある住宅会社が参加し、家を建てているのが特徴です。
先ほど紹介したVRタウンと同じく、訪れたユーザーは好きな物件を見て、気になった住宅会社に問い合わせるという流れになっています。
たとえば、モリタ装芸やSTATES、りさいずなどさまざまな住宅メーカーがそれぞれ区画を持ち、施工事例をアピールしています。
今後もどんどん住宅会社が参加し、街にある物件の数も増えていくでしょう。
飽きさせないため、絶えずコンテンツが更新されていく仕組みになっているのがポイントです。
参考:https://www.housing-komachi.jp/vrtown/
リフォーム会社の活用手法と事例
最後にリフォーム会社におけるVRの活用事例も見ていきましょう。
● 株式会社リニューアルストア
● 三菱地所レジデンス
● 阪急阪神のリフォーム
● こもれびデザインフォーム
株式会社リニューアルストア
株式会社リニューアルストアは、リフォーム前後をVRで体験・比較できる「MITEKURE」というサービスを提供しています。
リフォーム前の物件でも、内見や内覧の際にリフォーム後の様子を全てVRで体験できるため、リフォーム会社を探している方には参考になります。
リフォーム前にどのような部屋になるのかあらかじめわかっていれば、お客様も要望を出しやすくなり、施工もスムーズに進められるでしょう。
三菱地所レジデンス
三菱地所レジデンスでも、モデルルームをVR化して内覧に役立てています。
マターポート社のシステムを採用することで、コンテンツの質も高いです。
特に注目すべきは、都心エリアでの分譲マンションの販売です。
現場ではVRを生かした内見だけでなく、オンライン接客も行っています。
オンライン接客では、ネット上でいつでもどこでも説明を聞けるため、場所や時間に縛られないコミュニケーションを実現しました。
参考:https://www.mecsumai.com/sumai/vr/
阪急阪神のリフォーム
阪急阪神のリフォームでは、自社ホームページにバーチャル空間を提供しており、図面では分かりづらいリフォーム後のイメージを誰でも簡単に見られます。
ホームページのトップでは、リフォームのビフォーアフターがVRでぐるりと見渡せます。
フルスクリーンにも対応しており、スマホやパソコンから気軽にVRを楽しむことが可能。
施工事例も豊富で、家を探している人にも大変参考になるコンテンツです。
参考:https://8984.jp/reform/virtual/
こもれびデザインフォーム
こもれびデザインフォームでも、ホームページでVR体験ができるようになっています。
VRについて知らない人に対しても、どのような体験ができるのかしっかり説明されており、わかりやすいのが特徴です。
パソコンだけでなく、スマホからでも体験できます。
コンテンツ自体はそこまで手が混んでおらず、軽く体験できる程度ですが、誰でもすぐに体験して問い合わせできるような仕組みになっています。
参考:https://design.komorebinook.jp/
まとめ
今回は工務店集客におけるVRの活用方法について解説しました。
VRを利用すれば、従来の画像や動画とは一味違ったコンテンツを作ることができ、お客様にも大きなインパクトを与えられます。
イベントやセミナーはもちろん、店舗集客や商談の際にも有効な手法です。
とはいえ、まだまだVRを導入している企業は数が少ないのも事実です。
差別化やブランディング、自社サービスへの理解のためにも、積極的にVRを導入しましょう。