不動産業界デビュー戦攻略法:ミスと成功が交差する1年目

4月という節目を迎え、不動産業界にも多くの新人が新たに業務を開始する時期だ。

新しい職場環境に飛び込み、右も左もわからないまま業務へと向き合う日々が続くことになるだろう。

しかし、この初期段階で何を意識し、どのように行動するかによって今後のキャリアが大きく左右されることになる。

特に不動産業界においては、1年目の過ごし方がその後の成長速度や適応力に大きく影響するのだ。

実際、自分自身も業界経験1年目で自分の「仕事のスタイルの欠片」のようなものを手に入れたような気がする。

もし1年目の経験が本来のものと別のものであったなら、おそらく全く違うキャリアを歩んでいたかもしれない。

そこで、今回は、春の季節ということもあり、新人が重視すべきいくつかのポイントについて詳しく掘り下げていきたい。

是非、新人のかたのみならず、マネジメントするかたがたも参考にして頂ければ幸いだ。

不動産業務の全体像を把握することの重要性

入社直後の新人にとって、配属された部署の業務が全てであるかのように感じがちだ。

たとえば賃貸仲介のカウンター営業に配属されると、その業務こそが不動産業界全体であるかのように思い込んでしまう。

(私自身もそうだった)しかし、これは極めて狭い視野でしかない。

ご承知のように不動産業界は非常に広範な分野を含んでおり、賃貸仲介業務だけに留まらず、賃貸管理、売買仲介、物件開発、プロパティマネジメント、不動産投資、さらには資産運用に関するコンサルティングまで多岐にわたる。

企業によっては、新人を複数の部署でローテーションさせる制度を設けていることもある。

賃貸仲介のカウンター営業を経験した後に、賃貸管理業務を担当するケースもあるし、その逆のパターンも存在する。

このように、ある特定の業務だけに集中するのではなく、不動産業務全体を捉える視点を持つことが重要だ。

むしろ、早期のうちに業界全体の仕組みを理解しておくことが、後々のキャリア形成において強力な武器となる。

特に、自分の適性を見極めるためにも、広い視野で業界全体を捉えようとする姿勢が欠かせない。

是非、時間の空いている時に不動産業務全体が把握できる書籍や記事、動画などに触れてみてほしい。

実際、こうした「全体感」を把握するだけでも成長スピードは速い。

資格取得の意義を理解する

不動産業界でのキャリアを歩む上で資格の重要性は非常に大きい。

特に宅地建物取引士(以下、宅建)や賃貸不動産経営管理士の資格は、業務上求められることも多く、取得することによって業務の幅が広がり、信用を得ることにもつながる。

新人のうちから資格取得を目指すべき理由は明確だ。

業務に慣れてくると、日常業務に追われて勉強のための時間を捻出することが難しくなる。

特に繁忙期には、長時間の業務が続くこともあり、勉強時間の確保が困難になる。

新人のうちは、ある程度の時間を資格取得に割くことができる。

特に宅建に関しては、不動産取引に関する基本的な法律知識を身につけることができるため、どの部署に配属されたとしても役に立つ場面が多い。

また、賃貸不動産経営管理士は賃貸管理業務を行う上で必要不可欠な知識を提供してくれる。

いずれも合格するためにはそれなりの勉強時間が必要だが、新人のうちに集中して取り組むことで効率よく取得することが可能だ。

経験を重ねることの意義

不動産業務において、質の高いパフォーマンスを発揮するためには、知識やスキルだけではなく、実際の経験が極めて重要だ。

書籍や研修で学ぶことも大切ではあるが、現場での実務経験に勝るものはない。

特に、賃貸仲介業務など顧客対応を伴う業務では、数多くのケースに直面することで得られるノウハウが重要となる。

契約手続きのミスや顧客対応でのトラブルなど、失敗を経験することも少なくないだろう。

しかし、そうした経験が自分自身のスキルを向上させる原動力となる。

新人のうちは、完璧を求めるよりも多くの経験を積むことを意識すべきだ。

失敗を恐れずに挑戦し、反省と改善を繰り返すことで、業務スキルは確実に向上する。

コミュニケーションスキルの重要性

不動産業界では、顧客とのやり取りが不可欠である。

顧客の要望を正確に把握し、最適な提案を行うためには、高いコミュニケーションスキルが求められる。

優れた営業マンや管理担当者は、例外なくコミュニケーション能力に長けている。

単に話し上手であるということではなく、相手のニーズを的確に聞き出し、それに応じた対応を取る能力が求められる。

社内外を問わず積極的にコミュニケーションを取り、自身のスキルを磨くことが重要だ。

人間的な魅力を高めることが、信頼関係を築く鍵となり、結果的に業務の成果にもつながる。

以上の4点を是非念頭に置いて頂き、新人の皆様は頑張ってほしい。

いっぽうで4月から新しく部下をマネジメントしていく方も上記4点に重点を置き、マネジメントしてみてほしい。

先程も述べたように新人はすぐには成長しない。

しかし、ある段階を超えるといっきに自身のスキルが急上昇することがある。

仕事というのは、長いレースのようなものなのだ。

<データ無料配布>あると便利!仲介業務で活用できる人気リスト4選を配布中!

内見時や申込・契約時などに、賃貸仲介/管理会社の皆様に活用いただけるリストをご用意しました!

「家具・家電の早見表」や「お引越し手続きチェックリスト」「お申込からご入居までの流れ」「連絡先一覧表」の4種類をまとめておりますので、ぜひ各場面でご活用いただき、業務負担の軽減にお役立て下さい。

内見時や申込・契約時のご説明の際にお客様に気軽にお渡しができるリストです!

無料DL あると便利!仲介業務で活用できる人気リスト4選を配布中!

Twitterでフォローしよう

売買
賃貸
工務店
集客・マーケ
業界NEWS