私の所属する朝日リビングは、一都三県に11営業所があり正社員は約120名、パートタイマーなど含めると300名規模の会社です。
私は2007年から管理職となり、年間の営業所成績1位を6度に渡り経験いたしました。
そして現在は、11営業所を任される「統括指導者」という立場になっております。
管理職で成功するのは管理職5年目以降なのですが、この記事では成功する前の大きな失敗談をお話しします。
※前回記事はこちら
営業所運営における4つの失敗
①女性の扱い方に失敗、正解は「いつも気にかける」
管理職3年目の1月下旬に事件が起きます。それは、女性社員のクーデターです。
前年のリーマンショックを達成で乗り越えた矢先に、賃貸担当の女性社員が2名退職という事態になりました。
2月3月の繁忙期を「賃貸担当0人で乗り越えなくてはならない」という危機的状況に陥りました。
ことの発端は、前年に私が管理職でありながら、ほとんどの時間を営業に費やしていたことにより、いつの間に営業所内に2つのグループが出来ており、仲たがいしてしまった事が原因です。
管理職をしていなかったのもあり、後の祭り状態に男気一本で部下に接していたので、女性への配慮も上手ではなく「自分の言葉に責任持ちなさい」という言葉や「お礼は言うのが当たり前」という自分のルールを押し付けていた部分など、男性と同様に接していたのが失敗だったと今では思います。
この後にパートさん含め10数名の女性社員をマネジメントしていくのですが、女性の発言は男性のような「責任感」という部分において、その場の雰囲気や気持ちで発した「言葉」が混じるという部分です。
管理者はその「発言」にとらわれがちなので、女性の言葉は何が「真意」なのかを見極める必要があります。
簡単に言うと、「すべて真に受けてはだめ」という事です。
管理職5年目より女性に対するマネジメントを学び、どのように接すれば良いのかというのを模索していきましたが、その答えは
「いつも気にかける」
というものでした。
髪を切ったらいち早く「褒める」、顔色悪かったら「具合悪そうだな」など常時気にかけてあげる事です。
また、目標を達したら有名なデザートを御馳走してあげる約束をしたり、仕事の失敗などで落ち込んでいたら、その社員が好きなデザートを差し入れして慰めたりという事も行っていました。
その甲斐あってか、
「私、所長の為に頑張ります!」
と嬉しいことを言われ、その社員がグングン成長していったのが5年目以降になります。
②男性の扱い方に失敗、正解は「自信をつけさせる」
男性のマネジメントで、一番やってはいけないのは「価値観の押し付け」です。
私が実際に部下に対してやってしまっていたのは、「0だったら恥ずかしいだろ」「数字上げて給与も増える、営業は全員トップを狙うべき」「有言実行、目標は言葉に発しろ」などです。
ある程度の男気は、部下にとっては頼りがいがあるので良いことなのですが、度が過ぎると「あつかましい」存在になってしまいます。
また、部下を叱って「反骨信を煽る」手法などもしており、今思うとなんて嫌味な上司だったのかと反省しております。
上司の言葉は人生をものすごく左右するほどの「重み」がある事を認識してください。
これは上司になってから忘れがちなのですが、部下にとって上司の言動一つ一つで人格形成さえも変わるという事です。
と言われると、本当にその才能が失われていきます。
上司にとって良い部下の条件とは「安定的に成果を出してくれる」という事です。
上司は部下の良い部分を探し出し、そこを徹底的に褒めまくりましょう。
その褒めた部分で成果を出すと「自信」に結びつきます。
その自信により部下がどんどん成長していくのです。
と言われると、その部分の才能がどんどん成長していきます。
また失敗した時などは、決して叱らず「一緒に飲みに行くか~」といって励まして下さい。
女性も男性も共通して言える事は「こんな上司の下で働きたくない」を言われないように、上司も部下に対して試行錯誤しながら接していきましょう。
そうすれば良い人間関係が構築され、ラグビーのような結束されたワンチームが確立されていくことでしょう。
③「反骨心」の反動は大きな代償
管理職3年目において2月3月の繁忙期に賃貸担当の女性社員2名が退職し、これを乗り越えるために自分自身が所長でありながら賃貸営業もこなしていきました。
賃貸のクレーム集や裁判事例、退去立会い、東京ルール(東京都が定めている紛争防止を目的とした条例です)、契約書や重要事項作成、保証会社の把握、火災保険、鍵交換など様々な知識を一週間で叩き込みました。
2ヶ月で新規賃貸契約50件以上、500万円超の売上を出し、その期間に退去立会い40件、再募集手続きなどもすべて一人で行いました。
さらにこの期間に売買契約7件、うち新築戸建て3件もこなしたので、トップセールスになった年よりも忙しく、一日の仕事で休める時間が10分あるかないか。
休日返上でフル稼働しており、今となっては過労死寸前かもしれなかったのですが、この事態を一人で乗り越える事が出来ました。
しかし、その後の反動がきます。
当然、一人でフル回転していたので、過去最高の売上となり表彰を受けたのですが、その後に喪失感が襲って来ます。これが
「燃え尽き症候群」
だと認識します。
おそらく、忙しさのあまりアドレナリンを相当出して仕事していたので、仕事している時は「自分は凄い」と思いながら乗っていたのですが、この燃え尽き症候群になるとは思いませんでした。
いわば「鬱病」です。
こうなってしまっては、仕事への意欲がわいてきません。
私は賃貸社員が辞めて補充要員を手配しない会社に対して「反骨心」で仕事しており、強情な性格からか自分の責任で乗り越えようと思ってしまったのです。
今となっては、すぐに助けを求めれば良かったのにと思うばかりです。
不動産屋として成功するには?
という質問に私はいつも同じ答えを返します。
「永く続けることですよ」
社会人になったら40年は働かないといけません。
続けるには「負」の力よりも「正」の力が必須条件です。
その為にはなるべく負の力(反骨心)など使わずに「正しいこと」をしていくことが長く続ける秘訣になります。
④ワンマンは長続きしない
管理職4年目の時、東日本大震災が起きます。
私の勤めている営業所も計画停電になり、私は責任者なので、事務所に待機しており、毛布にくるまれながら真っ暗な中、懐中電灯5本で机を照らしながら電話番をしておりました。
そんな矢先に、母がすい臓がんにて余命半年を宣告されます。
結局4ヶ月で亡くなったのですが、前年の燃え尽き症候群、東日本大震災、母の死というものが重なり、まったく仕事に対して前向きになれませんでした。
私は「自分についてこい」というリーダーシップ力で管理職をしていたので、私自身がこうなると、部下たちにも伝わり、この年管理職で初めて大赤字を出してしまいます。
「トップが落ち込むと機能しなくなる会社は、会社とはいえない。」
会社とは組織であり、組織力が機能しなければ個人事業者と変わりません。
この年に大赤字を機にいろいろな構造改革とロジックを構築していきます。
翌年以降に向けて・・・
① 管理職が変わっても営業マンの異動があっても維持する組織づくり
② 毎月の売上でなく年間。更に3カ年というスケジュールを逆算して計画する
③ 毎日楽しく笑顔で仕事できる環境づくり
④ 毎年成長する実感と自信が身に付くマネジメント
以上の課題解決をテーマに、3カ年計画をたて実行する。
これらの実践が管理職5年目以降になります。
次回は、管理職として成功した成功談をお話しします。