借地権の市場規模を都道府県別にまとめました

借地権の市場規模は各都道府県によって大きく異なります。

借地権のススメというコンテンツをミカタにて公開しておりますが、どの程度の市場規模があるのか知っておくことも重要です。

今回は都道府県別に借地権の市場規模をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

借地権の市場規模を都道府県別にまとめました

注意1統計データは「住宅」を基準としているため、畑や軍用地等の用途は含まれていません

注意2自身で家屋を「所有している」世帯のデータとなります。その為賃貸住宅は含まれていません。

全国平均

単位:1000
都道府県 所有権の世帯数 借地権の世帯数 世帯数合計 借地権の世帯の割合
全国合計 29,041 1,300 30,341 4.28%

北海道・東北地方

単位:1000
都道府県 所有権の世帯数 借地権の世帯数 世帯数合計 借地権の世帯の割合
北海道 1,267 75 1,342 5.59%
青森県 346 10 356 2.81%
岩手県 325 15 340 4.41%
秋田県 287 12 299 4.01%
宮城県 520 10 530 1.89%
山形県 282 7 289 2.42%
福島県 452 30 482 6.22%

関東地方

単位:1000
都道府県 所有権の世帯数 借地権の世帯数 世帯数合計 借地権の世帯の割合
茨城県 700 33 733 4.50%
栃木県 458 29 487 5.95%
群馬県 488 24 512 4.69%
埼玉県 1,699 56 1,755 3.19%
千葉県 1,460 52 1,512 3.44%
東京都 2,441 208 2,649 7.85%
神奈川県 1,968 98 2,066 4.74%

中部地方

単位:1000
都道府県 所有権の世帯数 借地権の世帯数 世帯数合計 借地権の世帯の割合
長野県 523 27 550 4.91%
新潟県 577 23 600 3.83%
富山県 276 10 286 3.50%
石川県 285 7 292 2.40%
福井県 182 20 202 9.90%
静岡県 834 48 882 5.44%
愛知県 1,538 62 1,600 3.88%
岐阜県 502 24 526 4.56%
三重県 485 13 498 2.61%

近畿地方

単位:1000
都道府県 所有権の世帯数 借地権の世帯数 世帯数合計 借地権の世帯の割合
滋賀県 340 7 347 2.02%
京都府 642 20 662 3.02%
大阪府 1,867 84 1,951 4.31%
兵庫県 1,337 42 1,379 3.05%
奈良県 354 12 366 3.28%
和歌山 269  10 279 3.58%

中国・四国地方

単位:1000
都道府県 所有権の世帯数 借地権の世帯数 世帯数合計 借地権の世帯の割合
鳥取県 142 3 145 2.07%
島根県 176 6 182 3.30%
岡山県 475 14 489 2.86%
広島県 681 22 703 3.13%
山口県 374 14 388 3.61%
香川県 257 8 265 3.02%
愛媛県 366 13 379 3.43%
高知県 203 6 209 2.87%
徳島県 201 5 206 2.43%

九州・沖縄地方

単位:1000
都道府県 所有権の世帯数 借地権の世帯数 世帯数合計 借地権の世帯の割合
福岡県 1,059 32 1,091 2.93%
佐賀県 194 4 198 2.02%
長崎県 331 24 355 6.76%
熊本県 414 14 428 3.27%
大分県 289 4 293 1.37%
宮崎県 286 6 292 2.05%
鹿児島県 459 15 474 3.16%
沖縄県 220 33 253 13.04%

まとめ

住宅用の借地権は、地価が高いエリアに多く存在します。(畑等の用途だとまた別の分布になると思います)

その背景として、戦後住宅が不足した際に、安定して住宅を供給するために日本政府が安価の借地を利用しての住宅供給を促進したからです。

今回は公表データを基に紐解いたため都道府県別でみていますが、その中でも都市部に集中していることが推測されます。

沖縄に借地が多いのは、米軍に対しての借地で土地運用をしている地主が多く存在するため、借地権に対するハードルがその他のエリアより低いからと予測できます。

【今すぐ視聴可能】実践で役立つノウハウセミナー

不動産会社のミカタでは、他社に負けないためのノウハウを動画形式で公開しています。

Twitterでフォローしよう

売買
賃貸
工務店
集客・マーケ
業界NEWS